• ・研究会のことを詳しく
  • ・次の研究会を見てみたい

第1回 ヘルスクレーム研究会

新規ヘルスクレーム探索に
向けた戦略

ヘルスクレーム研究会 「ヘルスクレーム研究会」とは

近年、機能性表示食品の市場拡大とともに、新たなヘルスクレームを取得するための戦略や根拠構築がより重要となっています。しかし、各社が個別に研究開発を行うだけでは効率が悪く、情報不足や孤立感に悩む企業も少なくありません。そうした背景から、企業間での情報交換や実務的な支援が可能となる「ヘルスクレーム研究会」を設立しました。

本研究会では、新規指標の提案や研究の方向性について意見を交わします。参加者は互いの経験や知見を活かし合い、研究開発の加速を図るとともに、実践的な商品開発力の向上を目指します。

競争ではなく共創へ──
それが私たちの研究会の理念です。

ヘルスクレーム研究会
第1回 
新規ヘルスクレーム探索に向けた戦略
開催日 2025年8月8日(金)
場所 文京シビックホール 小ホール
時間 11:30〜16:00
受付時間 11:00
  1. 一般社団法人
    日本健康食品・サプリメント情報センター

    【11:35~12:00】

    ナチュラルメディシン・データベース

    『健康食品・サプリ[成分]のすべて ナチュラルメディシン・データベース日本対応版』は、アメリカで編纂されている NatMedを原典とした、科学的根拠に基づくデータベースです。

    本データベースは、WHO(世界保健機関) が信頼できると評価しており、 世界中の学術誌に日々発表されている論文をもとに、医学・薬学・生化学などの専門家が一貫した編集方針で情報を評価・更新しています。

    つづきを読む

  2. 株式会社WORSO

    社长 金石 惠佳

    【12:00~12:25】

    如何让中国的功能性原料在日本市场脱颖而出?
    —日本功能性标示食品的解说—

    本次演讲详细讲解如何活用日本功能性标示食品制度,助力中国产功能性原料在日本市场的有效推广。具体内容包括该制度的基本概念以及企业在实践中容易遇到的难点。

  3. 株式会社
    レノプロテクト

    【12:25~12:50】

    腎機能とエイジングの評価検査『血中ウロモジュリン』の紹介

    新しい腎機能検査『血中ウロモジュリン』を医学的エビデンスとともに紹介します。ウロモジュリンは腎臓由来タンパク質で、その血中濃度は若い健康な時にピーク値を取り、加齢に伴い徐々に減少する特徴から、エイジング評価にも利用可能です。

    健康寿命延伸を目指し、食によるアンチエイジング施策に活用が期待されます。

    つづきを読む

  4. 早稲田大学人間科学学術院
    健康福祉科学科
    食品生命科学研究室
    教授 原 太一

    【13:10~13:35】

    新規ヘルスクレーム取得への最短ルート

    最先端オミクス技術で素材の隠れた機能を発見!ニュートリゲノミクス・プロテオミクスから、今話題のオートファジーやエクソソーム研究まで、細胞レベルの基礎的知見をヒト臨床試験へと橋渡しし、科学的根拠に基づく新規ヘルスクレーム創出への戦略的アプローチを紹介します。

  5. 株式会社
    免疫生物研究所

    【13:55~14:20】

    抗老化タンパク質
    α-Klothoと健康長寿

    α-Klothoは、ミネラル代謝を制御する機能に加え、抗老化ホルモンとして多彩な機能を有するタンパク質です。血中α-Klotho濃度の低下は様々な老化関連疾患を招きますが、適切な食事や運動によりα-Klothoを増加させることが可能です。

    α-Klothoは、健康寿命の延伸を実現する鍵となるタンパク質と考えられます。

    つづきを読む

  6. 株式会社
    サイキンソー

    【14:20~14:45】

    腸内細菌叢×生活習慣データが拓く新規ヘルスクレーム探索の最前線

    当社15万件超の菌叢・生活習慣DBから、潜在的ヘルスクレーム候補菌と行動パターンを公開し、臨床試験の探索項目として菌叢解析を提案。

    さらに未解明領域の生活習慣×菌の相関を網羅的に解析し、新規クレーム創出の可能性を報告します。実務で使える評価指標設定のポイントも共有し、参加企業の研究加速を支援します。

    つづきを読む

  7. 有限会社健康栄養評価センター
    代表取締役
    柿野 賢一

    【15:05~15:45】

    機能性表示食品の改正に伴う変更点 最新の法規制と対応策

    不適切な品質管理が多数の死者を伴う健康被害を発生させ、機能性表示食品制度そのものをリセットさせました。法令(内閣府令・告示)に基づく制度運用に変更、4 月からSR はPRISMA2020へ完全移行されました。

    これを機に全ての事業者が安全性や機能性を含む全ての資料を批判的に再検証し消費者からの信頼を取り戻すこととなります。そこで「どのように検証すべきか」について、皆様と考えたいと思います。

    つづきを読む

文京シビックホール

- セミナー会場 -

2F 南/小ホール

  • 東京メトロ[後楽園駅]
    • 丸ノ内線(4a·5番出口)
    • 南北線(5番出口)徒歩1分
  • 都営地下鉄[春日駅]
    • 三田線·大江戸線
      徒歩1分
      (文京シビックセンター連絡口)
  • JR総武線[水道橋駅]
    • 駅東口から徒歩9分

お申し込みは不要です。どなたでも無料でご参加いただけます。当日、時間までに直接ご来場ください。
ご不明な点等がございましたら、下記の電話番号までお問い合わせください。